演題募集期間
2025年4月1日(火)9時~6月10日(火)18時
演題応募資格
筆頭著者・発表者が,本会会員であることが必要です(共同著者は非会員でも可能ですが,入会をおすすめいたします)。
会員とは,一般社団法人日本在宅看護学会における正会員(本会の目的に賛同し理事会の承認をえて入会した個人)のことであり,看護職以外でも登録が可能です。
非会員の方は,演題登録後,速やかに日本在宅看護学会入会案内のページより,入会申込を行ってください。 2025年6月10日(火)までに入会申込手続きがされていないと演題登録を取り消す場合があります。また,2025年度の会費未入金の方も非会員として 発表者から除外される可能性があります。入会や会費などに関するお問い合わせは, 一般社団法人日本在宅看護学会のお問い合わせよりお願いいたします。
演題登録
■要件
- 演題は未発表・未登録のものに限ります。ただし,学会誌への掲載後であっても他の学会に未発表・未登録である者に関しては別途,運営事務局までご相談ください。
- 応募する演題は,日本在宅看護学会学術集会の演題としてふさわしい内容であることに重きを置いたものとします。
■登録手順
下記より、抄録登録ファイルをダウンロードしていただき、必要事項を記入してください。
ファイルのタイトルを<登録者>の名前に変更して、【演題登録はこちら】ボタンより、
フォームに必要事項を記載の上、ファイルをアップロードしてください。
演題登録ファイルはこちらからダウンロードしてください。
■登録方法
演題登録は,オンラインによる登録にて募集いたします。
演題登録後も締切日までは,何度でも登録した内容の確認・修正が可能ですが,締切日を過ぎるとシステムが自動的に終了しますので,それ以降の確認・修正はできません。 下記の募集要領を十分に確認した上でボタンから登録をしてください。
■変更・確認・取消
2025年6月10日(火)18時までは、何度でも修正・変更ができます。
修正・変更する場合は、新しくフォームに記載していただき、再度アップロードしてください。
確認したい場合は、お手元のアップロードしたファイルをご確認ください。
応募の取り下げは、下記問い合わせ先へメールにてご連絡ください。
■登録締め切り
2025年6月10日(火)18時が締め切りです。これ以降は受付できかねますので,締切日,時間は厳守してください。
また,締め切り直前はメールが殺到しますので,余裕をもってご登録ください。
発表形式
下記のいずれかを選択してください。
(1)口演発表
(2)ポスター発表
発表内容
(1)研究報告
(2)実践報告
発表形式の決定
お申込みの発表形式とは異なる発表をお願いする場合があります。最終的な決定は第14回学術集会長にご一任ください。
口演発表について
発表時間は,1演題10分(発表7分,質疑応答3分)を予定しています。
PowerPointデータを事前に登録し,そのデータを用いて当日,会場にて発表となります。
当日のデータの変更,修正はできません。
登録されたデータをオンデマンド配信期間中,特設サイトにて掲載いたします。
ポスター発表について
本学術集会でのポスター発表はweb発表となります。
PowerPointデータを事前に登録し,オンデマンド配信期間中,特設サイトにて掲載いたします。
PowerPointのスライド作成,登録期間については,後日,ウェブサイトにてご案内いたします。
COI(利益相反)について
下記のCOI開示の基準に照らして、COI開示が有りか無しかをチェックしてください。 なお、発表の際にCOIの開示をスライドにて行なっていただきます。
■COI開示の基準
1)経済的な利益相反
- 企業・法人組織、営利を目的とする団体の役員、顧問職については、1つの企業・団体からの報酬が年間100万円以上の場合。
- 株の保有については、1つの企業からの年間利益(配当、売却額の総和)が100万円以上、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合。
- 企業・法人組織や営利を目的とした団体からの特許権の使用料が100万円以上の場合。
- 企業・法人組織や営利を目的とした団体から、講演料等で、1つの企業・団体からの合計が年間50万円以上の場合。
- 企業・法人組織や営利を目的とする団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料が100万円以上の場合。
- 企業・法人組織や営利を目的とした団体が提供する研究費については、1つの研究に対して支払われた総額が年間200万円以上の場合。
- 奨学寄附金(奨励寄附金)については、1つの企業・団体から、1名の研究代表者に支払われた総額が年間200万円以上の場合。
- 企業・法人組織や団体が提供する寄附講座に所属している場合。
- その他の報酬(研究とは無関係な旅行、贈答品等)については、1つの企業・法人組織・団体からの合計が年間10万円以上の場合。
2)1)に含まれない利益相反 個人的利害関係が生じるような状態にある場合(責務相反に関して)
抄録原稿作成上の注意事項
■記載形式
演題名 | 全角 40字 |
抄録本文 | 全角 640文字(図表なし) |
登録可能な最大研究者数 | 10名以内 |
登録可能な最大所属施設数 | 5施設以内 |
抄録本文は,研究報告は,【目的】【方法】【結果】【考察】の4項目の順で記載して下さい。倫理的配慮が必要な研究報告は【方法】に記載してください。
実践報告は,【対象者の概要】,【実践上の課題】,【取り組みの概要】,【実践経過】の4項目の順で記載して下さい。倫理的配慮が必要な場合は【実践上の課題】に記載してください。
■演題区分
お申し込み演題の区分を下記の表から選択してください。
1.訪問看護師役割・技術 |
2.意思決定支援・ACP |
3.終末期支援 |
4.在宅高齢者・認知症ケア |
5.周産期・母子ケア |
6.精神科ケア |
7.外国人へのケア |
8.難病療養者支援 |
9.医療的ケア児 |
10.退院支援・多職種協働 |
11.リハビリテーション・社会復帰 |
12.地域密着型サービス |
13.コミュニティケア |
14.経営管理・政策提言 |
15.災害対策・BCP |
16.感染症関連 |
17.人材確保・人材育成 |
18.看護基礎教育 |
19.その他 |
■演題登録者用チェック項目
登録前に以下のチェック項目に従って,抄録を確認し,登録してください。
- 演題名は内容を適切に表現している。
- 演題名,本文は,決められた文字数以内である。
- 研究報告は,【目的】【方法】【結果】【考察】の順に記載している
- 実践報告は,【対象者の概要】,【実践上の課題】,【取り組みの概要】,【実践経過】の順に記載している
- 【方法】,【実践上の課題】に必要時倫理的配慮について記載している。
- 登録する演題は他の学会で発表していない。
演題採択の通知
査読結果はE-mailにて8月中旬までにお知らせいたします。場合によっては,修正をお願いすることがあります。
個人情報の取り扱いについて
演題登録の際にお預かりした内容は,本会運営に関する目的以外で使用いたしません。
また,ご登録いただいた個人情報・演題情報は,必要なセキュリティ対策を講じ,厳重に管理いたします。
演題登録にて収集いたしました「氏名」・「連絡先」・「E-mailアドレス」は運営事務局からのお問合せや査読結果通知に利用いたします。
「氏名」「所属」「演題名」は,ウェブサイト及び抄録集等に掲載いたします。また,「抄録本文」は抄録集に掲載いたします。
本目的以外に使用することはございません。登録された一切の情報は外部に漏れないように,責任を持って運営事務局にて管理いたします。
JANHC2025 Award
◯学術集会長賞
第15回学術集会のテーマにそった、有意義な研究・実践報告であり、 将来に発展の可能性があり、先⾒性に富んでいる発表に贈られる賞
◯実践奨励賞
実践活動が極めて優秀である、または、実践への⽰唆に富んでいる発表に 贈られる賞
◯研究奨励賞
研究としての妥当性・信頼性が⾼く、理論的である優秀な発表に贈られる賞
演題登録についてのお問合せ先
演題登録についてのお問い合わせは,下記のE-mailアドレスへご連絡ください
エイトカラーズ合同会社内
第15回日本在宅看護学会学術集会 運営事務局
E-mail:endai@janhc15th.site-s.jp
営業時間 9:00~17:00(土日・祝祭日は休業)
尚,現在テレワークを実施しておりますため,E-mailにてお問合せいただきますようお願いいたします。